八戸市 その他 谷川自動車

サブページメイン画像

八戸市 車 錆び止め加工 防錆

 なぜ錆び止め加工が必要なのか?

雪国で暮らす私たちにとってアイスバーンは馴染みのある言葉ですが、路面が凍結しないように散布されている融雪剤(塩化カルシウム)をご存知でしょうか?

この塩化カルシウムが放っておくと車体に悪さをするのです!

八戸市では高速道路だけでなく、限られた場所ではありますが一般道路にも融雪剤が散布されています。

さらに八戸市は海が近く潮風も吹き付けていますから潮風もお車を錆びさせてしまう要因です

つまり八戸市はかなりお車に錆びが発生しやすい環境なのです

 融雪剤が愛車に及ぼす影響とは?

塩化カルシウムは金属を錆びさせてしまいます。 特に足回りや車の下側などの道路に近い部分ほど融雪剤が残りやすく錆びやすいのです。

タイヤが融雪剤を巻き上げ、エンジン周辺部、プロペラシャフト周辺部、サスペンション、ブレーキ配管、ブレーキ周り、マフラーなどにまで錆びが進行 してしまう場合があり放置していたため故障、または部品交換せざるを得ず高額の修理費がかかってしまう事もあります。

特に危険なのがロアアーム等の足回りの重要な部品の錆による腐食を補強せず誤魔化し誤魔化し乗っていた方がおりましたが、走行中に折れて車は制御を失い激突。廃車になってしまいました。極端な例ではありますが最悪、高額な修理費だけでは済まない場合もあります

そこで、当工場は度重なるフレームの腐食による穴を塞ぐ作業、リアフェンダーの塗装面がブクブクしてきて切ってみたらグサグサに腐ってる等の修理を繰り返すうちに30年前から錆び止め加工をお勧めしてきました

 フレームが腐食していると車検が通らないんです

こちらはいろんな車の下周りですがフレームが腐食しています。
こうなると車検は通りません。

目安の金額ですが、だいたい穴1箇所の修理で難易度にもよりますが11000円から44000円ほどかかります

このようになってしまう前に錆び止め加工をしたいものですね。


最近ではジムニーで20万円から30万円ものフレームの穴の修理費のお客様もおりましたね汗

 粘度と性質の違う2つの材料を採用

浸透剤と密封剤


車の事があまり詳しくないというお客様に覚えておいていただきたいのが、巷に溢れている錆止め加工にはピンキリがあるという事を知っておいてください。特に下回りに塗布する密封剤は特にですが、値段は安いけれど簡易的な物が多く出回っているように思います。ですが、あまり長期的な効果は望めないように思います



当工場では錆び止め加工の作業のしやすさよりも、本当に効果のある錆び止め加工を追求した結果、流動性が高く浸透性の高い浸透剤をドアやゲート、サイドシルの結露しやすく水が溜まりやすい部分に塗布し、下回りにはまるで原油でも塗っているのか?といった感じの超高粘度で厚い塗膜を形成してくれる密封剤を塗布する2種類の材料を採用しています。


写真にもありますが、当工場の下回りに使う超高粘度の密封剤があちらで粘度が高すぎて時間が経っても液面が平らになっていかず、材料を入れている缶の側面にこびりつき、かき混ぜるプロペラで混ぜた後の波紋がそのままになって変わりません。早い話が固まるクリームぐらいの固さの材料なのでめちゃくちゃしつこいです

この材料がぶ厚い塗膜を形成し、小石などが当たってもそうそう剥がれない理由なのです。シャシブラックという簡易的な塗料では塗膜が薄すぎて剥がれやすいので持続力は望めません。

そしてこういった材料を採用していますから万が一、材料が飛散して車体についてしまうと大変なので紙を貼り付け、余計な部分に飛散防止のマスキング作業に半日ほどかかります(錆止めの材料も高価なのですが、このマスキング作業がとても時間がかかりますから錆止め加工が高価な理由はこれです)


2つの材料を使い分ける事で当工場の錆び止め加工はとても手間がかかりますが、車にとって本当にいいのはこの手法だと思っています。



上の写真、こちらは密封剤を塗ったタイヤ周りの写真です。ダースベイダーみたいになってますねー

30年ほど使っていた高粘度の密封剤を吹き付けていた機械が最近壊れてしまい、2020年4月からイタリア製のスプレーユニットを購入しまして、フル稼動中です!


当工場の代車のパジェロミニは平成18年の年式なのですが、新車購入時に錆止め加工をしましたので15年以上経過していますが、タイヤハウス(タイヤ周り)の内側からようやく錆が出てきた程度で、フレームの穴の溶接修理はした事がありません

完全に錆の進行を防げるわけではありませんが、錆止め加工をしている車としていない車では全然違います。錆止め加工をするタイミングは出来る事なら、新車購入時の錆が発生する前が圧倒的にお勧めです




 これが浸透剤!ドアの中側にも染み込む!

写真を見ていただくと分かりますが、このトロトロした流動性高い浸透剤をドアやリアフェンダー、ゲート、サイドシル(ドアの下側の部分)等の車の内側から湧き出る錆びを防いでくれます。

分かりやすいのがリアフェンダーの内側から出てくる錆びです。特に軽自動車のリアフェンダーにはこの腐食は多いですね。結露した水が溜まりやすいからでしょうか?金属部品の切断面はどうしても金属の素地が剝き出しですからメーカーも出来るだけ防水のシーリングはしているものの内部的に長い時間水分が留まれば必然的に錆びてくるリスクに多く晒されている箇所なのだと思います



最初は塗膜がブクブクと膨れてきて、放置しておけば穴が開いてきます。そこでトロトロの浸透剤を専用のノズルを使いリアフェンダーの内側、ドアの下側に流し込んで防錆します。鉄のフライパンが錆びてこないように油塗って保管しますがそんなイメージで水が溜まりやすい箇所に防錆効果の高い材料を流し込んで錆びる前に守ろうという事です


錆び止め加工料金
格安コース:40,000円~
サイドシル、ボディ下回り(フェンダー、ドア、クォーター)、タイヤハウス等を密封剤で(黒い超高粘度の防錆剤)錆び止め加工します。車体の下回り、タイヤ周りのみ(浸透剤は回しません)

勧めコース:70,000円~
サイドシル、ボディショップ下回り、サスペンション、デフ、プロペラシャフト、ロアアーム、錆びやすいボディ下側全部、タイヤハウスなどを徹底的に錆び止め加工し、ドア、リアフェンダー、ゲートの耳を内側から浸透剤を回します

スペシャルコース:100,000円~
車の下回り(マフラーは覗く)、ドア、ゲートの耳、サイドシルに浸透剤を回すだけでなく、荷台などの内張を外したり、フロントバンパーを外して錆びやすい場所を更に錆止めする最上級のコース

 錆び止めする前の下周り

こちらのお車は新車の下周りです

新車なので綺麗ですがフレームがむき出しなのでこのままでは長い年月を経て錆びていくでしょう

 錆び止めする前のタイヤ周り

タイヤ周りもフレームも剥き出し状態なので長い年月を経て錆びていきます

この部分を徹底的に密封剤で錆び止めし、ドアの中側やゲート、リアフェンダー、サイドシルの中側は柔らかい浸透剤を入れていきます(おすすめコース、スペシャルコース)

内装やシート、内張り等が汚れないように徹底的にマスキングという汚れよけの紙やビニールを貼り、材料の飛散対策をします

 密封剤で真っ黒です

マフラーに密封剤が着くと異臭の原因になりますのでマフラーにもマスキングしてありマフラーはそのままです。マフラーには専用の耐熱性の高い防錆剤があります

 タイヤハウスから足周りを徹底的に

 点検、整備お任せください!

板金塗装、マフラー、フレームの溶接、車検だけでなく点検、整備も受け付けております


国家資格を持った整備士がおりますのでエンジンの不調、足回りからの異音、エアコンから異音、窓が下がらない、鍵が閉まらない、ミラーが動かない、エンジンがかからない等の気になった場合は当工場に!

色々な症状がございますが、放置しておくとお車にとって重大な致命傷になる事も無きにしも非ずです

特にエンジンや冷却水系は特に注意が必要ですね



点検、整備¥1,000~

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもメールからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0178-28-7437
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。(メールを確認次第返信しておりますが出先などの場合は返信が遅れる事があります)

>> お問合せフォームはこちら

その他のページ

お電話
お問合せ
お見積り