八戸市 八戸市 板金塗装 ジムニー ゲート リヤバンパー ランプ 傷修理 谷川自動車

サブページメイン画像

  • HOME
  • 板金塗装
  • 八戸市 板金塗装 ジムニー ゲート リヤバンパー ランプ 傷修理

八戸市 板金塗装 ジムニー ゲート リヤバンパー ランプ 傷修理

 ゲートとリヤバンパーにランプの傷

スズキの人気車のジムニーの後ろ側の傷の修理事例です

3か所の広範囲の傷のため一つ一つの傷は大きくなくてもこちらは少し高めのお見積りの予感がします。作業するパネルが分かれていると手間が増えるため必然的に工賃が増すためです汗


傷やへこみの修理はシングルアクションサンダーという工具で塗装を剥離し、金属面がむき出しになるまで大胆に塗装を剥がします

リアバンパーの傷はシングルアクションサンダーでは削れ過ぎてしまいますのでダブルアクションサンダーという工具でシングルアクションサンダーより細かい目の研磨紙で研磨していき、傷が無くなるまで研磨します



車体の凹みキズはスタッドプーラという工具の先端を溶接し引き出していきます。定規を使ったり手で凹凸面を触り、引っ張り出し過ぎてしまったらハンマーで調整します

細かい凹凸は修正しきれませんので次の工程に入ります


次の工程は脂分とホコリが大敵ですからエアガンという工具でホコリを吹き飛ばし、シリコンオフという脱脂ができる液体を染み込ませた布で拭き取りドライヤーで乾かします

十分に乾かしましたらば、クリーム状のパテに硬化剤を混ぜて先ほど修正した車体とリアバンパーにヘラで塗りつけます


パテは時間が経つとガチガチに硬化しますのでダブルアクションサンダーで車体本来の曲線を意識しながら研磨していき、細かい部分は手作業で紙やすりで研磨していきます

パテが細かい凹凸や研磨して無くなった部分を補ってくれるのです。この手法は鈑金業界では一般的な手法です


パテは塗りこむ際に空気が入り込んでしまい巣穴になりやすいのですが万が一巣穴があった場合は仕上がりに影響しますのでパテを再度塗り、乾かし研磨します。綺麗に仕上がるまで何度も繰り返します


次は塗装下地のサフェーサの工程です。サフェーサが余計な場所に飛ばないように紙を貼るマスキングという作業をします

マスキングのテープは車体から剥がした際に糊が車体に残らないような特殊なテープを使っています

マスキングが終わりましたらば、サフェーサを吹き付けます。乾かしましたら紙やすりで手作業で研磨していきます。仕上げには水をつけた細かい目の紙やすりで水研ぎという作業をして塗装下地を仕上げます


次は塗装の工程ですから再度マスキングをします


お車には車体に使われている塗料の配合データが分かるカラーナンバーという番号が刻印されているのですが、だいたいカラーナンバー通りに塗料を配合しても現車の経年劣化や日差しによる退色した独特な色味とはズレがあり、塗装技師が経験と勘で何色か色を足し、現車の色味に寄せています

同じ白でも青っぽい白や黄色っぽい白ですとか何種類もありますので、色が合わない時は本当に合わなくて塗装技師さんを悩ませます


塗料の配合が終わりましたらテスト塗装を適当な鉄板にしてみて乾かし、現車の色味と合致しているかを確認してから本塗りに入ります

ムラなく垂らさないように丹念に塗料を吹き付けます


塗装が終わりましたら、次は磨きの工程です

コンパウンドという粒子の細かさが違う研磨剤を3種類使い分け、電動ポリッシャーで磨いていきます。磨きに使うバフはスポンジや羊毛、布などの素材を使い分けて磨いています

磨きの工程により塗装面をより美しく仕上げることができます。細かい傷でしたら磨きで消すことができますので偉大な工程です

最後にサフェーサの研ぎカスやコンパウンドが残っていないように洗車をして完成です。ダッシュボードやハンドル周りのホコリなどを拭き取り納車しましょう

 綺麗に直りました!

ゲートとリヤバンパーとランプの傷修理

お見積り 71,900円

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもメールからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0178-28-7437
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。(メールを確認次第返信しておりますが出先などの場合は返信が遅れる事があります)

>> お問合せフォームはこちら

板金塗装の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り