八戸市 八戸市 板金塗装 ウェイク フロントバンパー 修理 谷川自動車

ダイハツのウェイクのフロントバンパーの傷修理の修理事例です
縁石等に擦ってしまったのでしょうか?
フロントバンパーの傷修理で安く済ませるにはフロントバンパーを外さずに作業できるかという部分とフロントバンパーに装飾品等が付いていた場合はそれを外すか、外さないかでも工賃が違います
手間=工賃ですので、なんの手間もなく出来る作業は工賃が安くなります
あとはお車に塗られている塗料の種類ですね。こちらは塗装の工程の時に説明します
前側を作業をしやすいようにガレージジャッキでジャッキアップしまして必要であればフロントバンパーを留めているクリップ類を外しフロントバンパーを脱着しますが、このフロントバンパーを留めている樹脂製のクリップは1個100円くらいしますから高価ですが経年劣化などで容易く割れてしまいますから注意が必要です
フロントバンパーの傷をダブルアクションサンダーという工具で大まかに傷が無くなるまで研磨していきます。細かい部分は紙やすりでペーパーをかけて透明なクリアの層、塗膜の層、塗装下地のサフェーサの層、フロントバンパーの素地。この境をなるべく緩やかな角度に研磨できた方が次のパテの工程が楽です
上手く研磨できましたらばエアガンという工具で埃を飛ばして、シリコンオフという液体を目立たない所に塗ってみて変異が無いことを確認しまして油分を除去して乾燥させます。パテの工程以降は埃、油分が大敵だからです
続いてパテの工程に入ります。硬化剤を混ぜたパテは素早く塗り付けないと固まってきてしまいますから、夏場は特に素早く塗り付けないと固まってしまいますね。急いで塗りつけ整えます
時間が経つとパテはガチガチに固まりますので車体本来の曲線を再現するように研磨していきます。初めは大まかにダブルアクションサンダーという工具で研磨しますが仕上げに近くになるにつれて紙やすりでペーパーがけして仕上げます
万が一パテの面に巣穴を確認しましたら仕上がりに影響しますので再度パテを塗り付け再度研磨しなければなりません
パテが仕上がりましたら紙を貼り付けマスキングという作業をしていきます。塗装下地のサフェーサを吹き付けた時に余計な場所に飛散しないようにこの作業をします
このマスキングに使うテープは剥がした時にノリが車体に残らない特殊なテープを使っています
マスキングが終わりましたら塗装下地のサフェーサを吹き付け乾かして紙やすりで丹念に研磨していきます
仕上げに水をつけた目の細かい紙やすりで水研ぎという作業をして塗装下地を仕上げます
パテやサフェーサの工程はお化粧でいう所のコンシーラーと下地の工程に似ています
再度マスキングして塗装をします。お車には車体に塗られている塗料の配合データが分かる番号が車体に刻印されておりますが、このデータ通りに塗料を配合をしても車体の経年劣化した独特な色味とは誤差がありますので塗装技師が微調整しています
適当な鉄板に配合してみた塗料を吹き付け乾かし、車体の色味と合致しているのを確認してから本塗りに入ります
塗装に簡単なソリッドという塗装もありますが3コートパールという工程の多い塗り方もあります。当然工程の多い3コートパールは工賃が高いです
塗装が終わりましたら乾燥させまして磨きの工程です。電動ポリッシャーでコンパウンドという研磨剤を3種類ほど使い分けて、ポリッシャーは羊毛やスポンジ、布などを使い分けて丹念に磨きます。
磨きをすることで細やかな傷を消したり塗装の仕上がりの凸凹を消し去ることができますのでとても偉大な工程です
部品を全て戻して、サフェーサやコンパウンドなどが残っていないように洗車して完成です
フロントバンパーの傷修理
お見積り 32,200円
お電話でのお問合せは
0178-28-7437
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら