八戸市 八戸市 板金塗装 フォレスター 後ろをぶつけてしまった修理事例 谷川自動車

サブページメイン画像

  • HOME
  • 板金塗装
  • 八戸市 板金塗装 フォレスター 後ろをぶつけてしまった修理事例

八戸市 板金塗装 フォレスター 後ろをぶつけてしまった修理事例

 リアバンパー新品に交換、ゲート鈑金

スバルの人気車フォレスターの後ろをぶつけてしまった修理事例です

写真では分かりにくいのですが棒状の物に後ろをぶつけてしまったのでしょうか?リアバンパーにシワが寄り、ゲートが凹んでいます

またリアバンパーが押されることで取り付け部の変形を見られますのでそちらも鈑金が必要でしょう

お客様の要望によりリアバンパーは新品に交換です。スバル車がという訳ではないのですが最近の車のバンパー新品はなかなか高価ですので、もし安く済ませたいとなれば純正ではない社外品の新品などを探して付けた方が安上がりかと思います。状態が良いものがあればいいのですが汗

まず作業をしやすくするために後ろ側をガレージジャッキでジャッキアップしリアバンパーを外していきます。リアバンパーを留めているプラスチック製のクリップを外すのですがプラスチック製のクリップは経年劣化などで硬化し脆くなっている場合があり容易く割れてしまいますので新品に交換することがほとんどですが1個100円くらいするので安くはありません

鈑金修理するにあたりテールランプも外していきます。塗装する時に塗装の下地を作っていく作業で邪魔になるからです。また塗料がかかってはいけませんので

ゲートは凹んでいる部分をシングルアクションサンダーという工具で塗膜を剥がし電気が通るようにし、スタッドプーラという工具で金属を溶接してスライディングハンマーという工具で力加減を調整しながら引っ張り出していきます。そしてハンマーで出過ぎたところは引っ込めていき整えます

次のパテの工程に行く前になるべく鈑金で車体本来の曲線に近づけた方がパテの工程が楽です


鈑金が終わりましたらエアガンという工具でホコリを飛ばしシリコンオフという液体で油分を除去し乾燥させます。パテの工程にホコリや油分は大敵だからです


硬化剤を混ぜたパテを塗り付け乾燥させますとガチガチになりますから車体本来の曲線を再現するように研磨していきます


パテを研磨する際に巣穴を発見しましたらそれは空気が入り込んでいるという事なので再度パテを塗り付け研磨する必要があります


パテを研磨しましたら次は塗装下地のサフェーサを吹き付ける工程です。サフェーサが余計な所に飛ばないように紙を貼るマスキングという作業をします。マスキングには剥がした際に車体に糊が残らない特殊なテープを使っています


塗装下地のサフェーサを吹き付け乾燥させます。そして手作業で紙やすりでペーパーがけをします。仕上げに水研ぎという水を漬けた目の細かい紙やすりで研磨してきめ細やかな塗装下地を仕上げます

再度マスキングをしいよいよ塗装です。お車にはその車に塗られている塗料の配合データが分かるカラーナンバーという番号が車体に刻印されていますがだいたいそのデータ通りに配合しても現車の経年劣化や日光などによって褪色した独特な色味とはズレがあり塗装技師の技術で寄せています

塗装にはソリッド、2コートパールや3コートパールといった塗装があり工程が多い3コートパールはお見積もりが高くなりがちです


塗装が終わりましたら磨きの工程です。電動ポリッシャーにコンパウンドという研磨剤を3種類使い分けて磨きをかけます。ポリッシャーに羊毛、スポンジ、布などの素材を使い分けて丹念に磨き美しい塗装面に仕上げます

最後に洗車をしてサフェーサやコンパウンドが残らないように洗いまして完成です。よく目につくハンドル周りやメーターパネル周りにダッシュボード、運転席のドアを開けたステップ周りの水滴やホコリを拭き取っておきます

不覚にも完成した写真を撮り忘れてしまったのですが、どこを直したか分からないくらい綺麗に直りますよ


お見積り¥211,200

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもメールからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0178-28-7437
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。(メールを確認次第返信しておりますが出先などの場合は返信が遅れる事があります)

>> お問合せフォームはこちら

板金塗装の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り