八戸市 八戸市 板金塗装 セレナ クォーターパネル 右後ろの凹み修理 谷川自動車

家族が増えると大きな車が欲しくなりますよね
日産セレナの後ろの大きな凹みの修理事例です
バンパーには損傷はないのですが損傷箇所を直すために外す必要がありますので後ろのタイヤをガレージジャッキでジャッキアップしましてタイヤを外しリアバンパーを外すためにボルトやクリップ類を外していきます。
このプラスチック製のクリップは経年劣化で硬化していることが多くたやすく割れたり壊れたりしますし1個100円以上したりと安くありません汗。ちりも積もればですね汗
バンパーを外すのは作業をしやすくするためというのもありますが、作業中に勢い余ってドライバー等の工具があたりバンパーを傷つけてしまうかもしれませんし、修理箇所のパネルを修理するために高い温度になる溶接作業もあったりしますので外した方がリスク回避になりますので必要な作業です
ダメージの無いバンパーを傷つけないようにバンパーを外しまして、シングルアクションサンダーという工具で塗装を剥離します
ゲートを開けて、修理箇所のパネルを可能ならば内側から叩き出せると効率的なので、内張を外して凹みを大まかに裏からハンマーで叩き出しました。細かい部分はスタッドプーラという工具の先端を溶接して引っ張り出し、ハンマーで慣らしていきます
次の工程に油やホコリは大敵ですからシリコンオフという液体を染み込ませた布で拭き取りドライヤーで乾かします
次にパテの工程です
コンマ何ミリの凹凸はハンマーでは修正しきれないので凹凸を埋めるクリーム状のパテを塗りこみます。
パテは時間が経つとカチカチに硬化しますので、大まかにダブルアクションサンダーという工具で研磨し細かい部分は紙やすりで手作業で研磨していき車体本来の曲線を再現していきます。この手法は鈑金業界ではスタンダードな手法ですね
パテを塗りこむ際に空気が入り込んでしまいますので、その空気が巣穴となってしまいますからパテの工程は何度か繰り返し巣穴がないように仕上げます
パテの工程が終わりますと次はサフェーサの工程です。サフェーサが余計な場所に飛ばないように紙を貼り付けるマスキングという作業をします。マスキングには剥がした時に車体に糊が残らないような特殊なテープを使っています
パテだけではざらついていますのでサフェーサを吹き付けることでより一層滑らかな塗装下地になります
吹き付けたサフェーサを紙やすりで丹念に研磨し、仕上げに近づくと水に漬けた目の細かい紙やすりで水研ぎします
サフェーサとパテの工程は化粧でいう所の下地とコンシーラーの工程に似ていますね
サフェーサの工程が終わりますと、再度マスキングして塗装に備えます
お車にはカラーナンバーという塗料の配合データが分る番号が車体に刻印されているのですが、そのカラーナンバーのデータ通りに塗料を配合しても現車の日光や経年劣化による退色した独特な色味とは少しずれがあり。塗装技師が経験と勘で何色か色を足して現車の色味に寄せています
塗料ができましたらテストで適当な鉄板に塗料を吹き付け、色々な角度から眺め現車の色味に合致しているか確認してから本塗に入ります
塗装が終わりますと、次に磨きの作業です。コンパウンドという研磨剤と電動ポリッシャーをスポンジ、布、羊毛などの素材を使い分け丹念に磨きます
コンパウンドも粒子の細かさを3種類ほど使い分けて磨いています。仕上げに近くなるにつれて粒子の細かいものを使います
最後にサフェーサの研ぎカスやコンパウンドが残っていないように洗車して完成です
クォーターパネルの大きな凹みの修理
お見積もり 81,000円
お電話でのお問合せは
0178-28-7437
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。(メールを確認次第返信しておりますが出先などの場合は返信が遅れる事があります)
>> お問合せフォームはこちら