八戸市 八戸市 板金塗装 アクセラ フロントバンパーの傷修理 谷川自動車

マツダのアクセラのフロントバンパーの傷修理事例です
写真をよく見ると、傷の上に黒い塗料を塗ってとお客様自身で補修した痕跡がありますが、やはり仕上がりが気になったのかちゃんと直して欲しいという感じで入庫していただきました
お車の運転は左前はというのは本当に慣れないと擦ってしまいますよね汗。私も未だに左前の感覚はなんとなくです汗
傷はそこまで深くないので、この程度ですと半日くらいで修理は順調にいけば終わります
フロントバンパーを外す事なくできそうなので工賃も安く済みます。工賃はやはり手間がかかればかかるほど上がると考えた方がいいかと思います
ただしそこは需要と供給のバランスがありますから新品のバンパーに交換できてしまうような工賃のお見積もりになってしまうのであれば新品に交換した方がお客様的には納得がいくかと思います。新品に交換するより安い値段で修理できなければ意味がありません
長々となってしまいましたが修理の工程の説明に入ります
ダブルアクションサンダーというかっこいい名前の工具で傷が無くなるまで研磨して滑らかにします。バンパーの樹脂製の素地の上に下地があり塗膜がありクリアがありというような何層かの層になっていますからそこを研磨することで滑らかにします。滑らかに研磨することで言い方が良くないですが、補修の痕跡が分かりにくい、つまり綺麗に直っているように見えるわけです
ダブルアクションサンダーで研磨する事で失われた部分を硬化剤を混ぜたパテを塗りつけ乾かし、補います。パテは硬化しますので車体本来の曲線を再現するように研磨していきます
ダブルアクションサンダーで大まかに研磨していき、細かい部分は手作業で丹念に紙やすりでペーパーがけしていきます
研磨していく段階でパテ面に巣穴があった場合はパテを再度塗りつけなければいけません。巣穴がそのままですと仕上がりに影響が出てしまいますので巣穴ができている場合はもう一度パテの工程を繰り返します
パテの工程が綺麗に仕上がりましたら紙を貼るマスキングという工程に入ります。塗装下地のサフェーサを吹き付ける工程で余計な部分にサフェーサが飛散しないようにマスキングをします
マスキングには車体にテープの糊が残らないような特殊なテープを使っています。マスキングが完了しましたらサフェーサの工程に入ります
塗装下地のサフェーサを吹きつけまして乾燥させます
乾燥後、更に研磨していきます。紙やすりで手作業でペーパーがけしていき仕上げには水をつけた目の細かいペーパーで水研ぎという作業をして塗装下地を仕上げます
再度マスキングをし、塗装の工程に入ります
車には車体に塗られている塗料の配合データが分かるカラーナンバーという番号が刻印されておりその番号を元に塗料を配合しますが、だいたいデータ通りに配合しても現車の色味とはギャップがありますので塗装技師の経験と勘で現車の色味に寄せる技術が必要です
塗装が終わりますと乾燥後には磨きの工程に入ります。この磨きの工程がより美しい塗膜に仕上げるために必須の工程ですね
3種類のコンパウンドという研磨剤を使い分け、電動ポリッシャーで丹念に磨きます。ポリッシャーは羊毛、スポンジ、布などの素材を使い分けて丹念に仕上げます
サフェーサの研ぎカスやコンパウンドが残らないように洗車して完成です。この日は雨でして、仕上がりが見え辛くてすいません
どこを直したのか分からないぐらいの仕上がりになります。部品を外さないで安く仕上げていますから、部品同士のキワをよくよく目を凝らして見ると塗り直したのかな?という痕跡をもしかしたら発見できるかもしれませんがかなり綺麗に直ります
フロントバンパーの傷修理(雨天につき洗車したのですが水滴だらけですね汗)
お見積もり¥25,300
お電話でのお問合せは
0178-28-7437
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら