八戸市 八戸市 板金塗装 ステラ サイドシル 傷修理 谷川自動車

スバルのステラのサイドシルの傷修理の事例です。サイドシルというのはお車のドアの下側のパネルの事です。縁石などによく擦ってしまいそうな場所ですね
傷から錆が出ていますので腐食が広がる前に早めに錆を取り去り、色を塗った方が良いですね
作業がしやすいようにガレージジャッキで車の前側をジャッキアップします
傷と錆が無くなるまでシングルアクションサンダーというかっこいい名前の工具で塗装を剥がし錆も取り去ります
少し凹みもありましたのでスタッドプーラという工具の先端を溶接し凹みを引き出し、ハンマーで微調整をします。何度も手で凹凸を確認し、定規のような差し金を当てて隙間があるようなら再度調整します
鈑金が良い感じになりましたら、次の工程はホコリと油分が大敵なのでホコリをエアガンという工具で飛ばし。シリコンオフという液体を染み込ませた布で油分を拭き取りドライヤーで乾かします
次はパテを塗りこむ工程ですからクリーム状のパテに硬化剤を混ぜておきます
鈑金をした部分にパテをヘラで塗り込みます。時間が経つとパテはカチカチに硬化します。このパテが鈑金では修正しきれない細かい凹凸を埋めて車体本来の曲線を再現するというか、補っていきます
硬化したパテをダブルアクションサンダーという工具で大まかに研磨していき、細かい部分は手作業で紙やすりでペーパー掛けします
研磨してるうちにもし巣穴が空いてしまったり、削りすぎてしまった場合は再度パテを塗り乾かし研磨します。巣穴はパテを塗りこむ際に空気が入り込んでしまうことが度々あります
鈑金した後にパテを使うのは鈑金業界では一般的な手法ですね
パテが綺麗に仕上がりましたら次は塗装下地のサフェーサを吹き付ける工程に入りますからサフェーサが余計なところに飛ばないように紙を貼るマスキングという作業をしていきます
マスキングに使うテープは車体から剥がした時に糊が残らないような特殊なテープを使っています
マスキングが終わりましたらサフェーサを吹き付けていきます
サフェーサを吹き付けましたらば手作業で紙やすりでペーパー掛けします。仕上げに水を漬けた細かい目のペーパーで水研ぎをし塗装下地を仕上げます
パテの工程とサフェーサの工程は化粧で言うところのコンシーラと下地の工程に似ていますね
次は塗装の工程に入りますので再度マスキングをし塗料が余計なところに飛ばないようにします
お車にはその車両に使われている塗料の配合データが分かるカラーナンバーという番号が刻印されているのですが、だいたいカラーナンバー通りに塗料を配合しても現車の経年劣化や日光などによる退色した独特な色味とはズレがあり、塗装技師が経験と勘で何色か塗料を足して現車の色味に寄せています
塗料を垂らさなようにムラがないように吹き付けていき乾かします
お車の塗装にはソリッド、2コートパール、3コートパールといった塗装の種類がありソリッドに比べて3コートパールの塗装は塗装工程が多いので工賃が高めです
次に磨きの工程に入ります。コンパウンドという粒子の細かさが違う3種類の研磨剤をつけて、電動ポリッシャーで磨いていきます。電動ポリッシャーには布、スポンジ、羊毛などの素材を使い分けています
磨きの工程で細かい傷などを消すことができるすごい工程です
最後にサフェーサの研ぎカスやコンパウンドが残らないように洗車します。ダッシュボードやハンドル、メーター周りやバックミラーなどのよく目につくところのホコリを拭き取り、ガラスは水拭き乾拭きの2度拭きをして水滴跡が残らないようにして完成です
サイドシルの傷修理
お見積もり¥40,000
お電話でのお問合せは
0178-28-7437
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら